高校生の夏休みはスキルアップの絶好機!周りと差がつく5つの挑戦
長い夏休み。部活や友達との時間、そして山のような宿題…。あっという間に過ぎてしまうこの貴重な時間を、自分の「未来への投資」に使ってみませんか?
普段の学校生活ではなかなかできないことに挑戦し、スキルアップすることで、2学期からの自分がもっと好きになるはず
この記事では、高校生の皆さんにおすすめの夏休みのスキルアップ術を、具体的なアクションプランと共に5つご紹介します
なぜ夏休みにスキルアップ?
夏休みは、約40日間というまとまった時間を自由に使える絶好のチャンスです。この期間をどう過ごすかで、周りと大きく差をつけることができます。
- 自信がつく: 新しいことができるようになると、大きな自信に繋がります。
- 将来の選択肢が広がる: スキルは、大学の学部選びや将来の職業選択の幅を広げてくれます。
- 探究活動や総合型選抜に活きる: 身につけたスキルや経験は、大学入試で強力なアピール材料になります。
1. 語学力:世界への扉を開くパスポート
グローバル化が進む現代社会で、語学力、特に英語力は必須のスキルです。夏休みを利用して、集中的にレベルアップを目指しましょう。
具体的には・・・
- 目標を設定する: 「英検®︎準1級に挑戦する」「GTECでスコアを100点上げる」など、具体的な目標を立てましょう。目標が明確になることで、学習計画が立てやすくなります。
- 毎日英語に触れる: スマートフォンの言語設定を英語にしたり、海外のドラマや映画を字幕で観たり、好きな洋楽の歌詞を和訳したりと、楽しみながら英語に触れる習慣を作りましょう。
- オンライン英会話を試す: 自宅で気軽にネイティブスピーカーと会話できるオンライン英会話は、スピーキング力とリスニング力を鍛えるのに最適です。無料体験レッスンを提供しているサービスも多くあります。
- 単語学習をゲーム感覚で: スマートフォンアプリを使えば、通学中の電車の中など、スキマ時間で効率的に単語を覚えられます。
2. プログラミング:未来を創る論理的思考力
文系・理系を問わず、プログラミングの素養はますます重要になっています。論理的に物事を考え、問題を解決する力は、あらゆる学問や仕事で役立ちます。
アクションプラン
- 無料学習サイトから始める: 「Progate」や「ドットインストール」といった学習サイトでは、ゲーム感覚でプログラミングの基礎を学べます。まずはHTML/CSSやPythonといった初心者向けの言語から触れてみましょう。
- 自分のWebサイトやブログを作る: 学んだ知識をアウトプットするために、自分の趣味や好きなことをテーマにした簡単なWebサイトを作ってみましょう。完成したときの達成感は格別です。
- 地域のイベントやサマースクールに参加する: 自治体や企業が開催する高校生向けのプログラミング教室やキャンプに参加すれば、同じ志を持つ仲間と出会え、モチベーションも上がります。
3. 探究・リサーチスキル:大学での学びに直結
「総合的な探究の時間」でテーマ設定や情報収集に苦労していませんか?この夏、自分の興味をとことん突き詰める「マイ探究」に挑戦してみましょう。
アクションプラン
- 「なぜ?」からテーマを見つける: 身の回りの素朴な疑問や、ニュースで気になった社会問題など、自分の知的好奇心を大切にしましょう。「なぜ地元のお祭りはこの時期に行われるのか?」「なぜタピオカはブームになったのか?」など、テーマは無限にあります。
- 図書館や信頼できる情報源を活用する: 学校の図書館司書に相談したり、大学の論文検索サイト(CiNii Articlesなど)を使ったりして、情報の集め方を学びましょう。
- フィールドワークに出てみる: テーマに関連する場所を訪れたり、関係者にインタビューしたりすることで、本やインターネットだけでは得られない一次情報に触れることができます。
- レポートにまとめ、発表する: 調べた内容をレポートにまとめ、可能であればコンテストなどに応募してみましょう。自分の考えを整理し、他者に伝える良い訓練になります。
4. 金融リテラシー:将来お金に困らないために
2022年から高校の家庭科で「資産形成」の視点が盛り込まれましたが、自分ごととして学ぶ機会はまだ少ないかもしれません。お金の知識は、自立した大人になるために不可欠な教養です。
アクションプラン
- お小遣い帳をつける: まずは自分のお金の出入りを把握することから始めましょう。アプリを使えば簡単につけられます。
- ニュースの経済面に目を通す: 「円高・円安」「インフレ」といった言葉が、私たちの生活にどう影響するのか、親や先生に質問しながら理解を深めましょう。
- 金融庁のウェブサイトを活用する: 金融庁のウェブサイトには、中高生向けの分かりやすい金融教育コンテンツが多数掲載されています。
- NISAについて調べてみる: 「つみたてNISA」など、将来の資産形成に役立つ制度について、保護者の方と一緒に学んでみるのも良いでしょう。
5. コミュニケーション能力:一生モノの財産
コミュニケーション能力は、友人関係から面接、プレゼンテーションまで、あらゆる場面で求められる重要なスキルです。
アクションプラン
- 地域のボランティアに参加する: 子供からお年寄りまで、様々な世代の人と関わることで、自然と対話力が磨かれます。
- 読書をして語彙を増やす: たくさんの本を読むことで、語彙力や表現力が豊かになり、自分の考えを的確に伝えられるようになります。
- 家族との対話を大切にする: 日々の出来事や考えていることを意識的に家族に話してみましょう。自分の意見を言語化する良い練習になります。
スキルアップを成功させるコツ
- 具体的な目標を立てる: 「英語を頑張る」ではなく、「夏休み中に単語帳を1冊完璧にする」
- 計画を立て、記録する: 手帳やアプリで計画を立て、できたことを可視化してモチベーションを維持する。
- 「好き」を原動力にする: 義務感ではなく、自分の興味や好奇心を大切にする。
- 完璧を目指さない: まずは始めてみることが肝心。少しずつでも継続すれば、必ず力になります。
夏休みは、あなたという原石を磨き上げるための貴重な時間です。この記事を参考に、何か一つでも新しいことに挑戦してみてください。その一歩が、あなたの未来を大きく変えるかもしれません。充実した夏休みを送り、自信に満ちた表情で新学期を迎えましょう
<参考サイト・文献>
https://www.best-shingaku.net/s-matome/skill/c000852.php
https://www.best-shingaku.net/s-matome/skill/c000380.php
「夢を叶えるゾウ」水野敬也 作 等