2025/11/21

《肩甲骨はがし》とは?

整体やリラクセーション等において肩甲骨の周りにある硬くなった筋肉の動きをほぐし関節の柔軟性を向上させる技法でもあり、

セルフケアとして自宅で行えるさまざまな方法があります。

特にデスクワークやスマートフォンの使用によって姿勢が悪化し、

肩こりに悩む人々にとって有効なアプローチとされています。

肩甲骨はがしをすることによって肩こりや首こりの改善姿勢の矯正血行促進自律神経を整えるという効果が期待できます。

肩甲骨が固まると、血管や神経が圧迫されて血流が悪くなり、

体は常に「緊張モード(交感神経優位)」になります。

その後は肩や首のこわばりだけでなく、頭痛、めまい、冷え、倦怠感、

さらには気分の落ち込みといった症状にもつながりやすくなります。

また本来、人間は入眠前に「副交感神経」が優位になることで体温が下がり眠気が訪れますが、

この切り替えもうまくいかず、眠りのスイッチが入らない状態になります。

《肩甲骨はがし》のストレッチは健やかなメンタルへのアプローチにもなるのです!

 

 

肩甲骨周りをほぐす上で重要な点として「ファシア(筋膜)」と呼ばれる組織があります。

筋肉を包み、全身を網のようにつないでいる薄い膜で、ここが硬くなると筋肉の動きが制限され、

血流やリンパの流れも悪くなってしまいます。

(鶏肉を調理するときによく見る、透明の膜のようなものが「ファシア」です。)

《肩甲骨はがし》は、この肩甲骨まわりの筋肉とファシアの両方をやわらかくし、滑らかに動かすためのストレッチです。

 

ここではいくつかの《肩甲骨はがし》のセルフストレッチをご紹介します。

1日5分でいいのでデスクに座りながらでもできる簡単なセルフストレッチを実践し、

肩甲骨周りをほぐす《肩甲骨はがし》をやってみましょう。

  

 

参考文献:5分でできる!肩甲骨はがしストレッチ肩甲骨はがしとは?